170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

松下村塾などその足跡をたどることもできます。昨年には、住宅の改修工事現場見学会が開催され、当時の暮らしや復元技術を見ることができて大変好評でした。現在、今年の12月末まで工事により一般公開が中止となっていますが、この生誕180周年は、文化財活用歴史文化観光に生かせる、とてもよい機会だと感じています。 周年に合わせた計画的改修保全計画、そしてぜひ、旧宅公開の前倒しができないでしょうか。

周南市議会 2020-07-10 07月10日-07号

銅像の傍らには、萩市にあります明治維新胎動の地、本家、吉田松陰先生松下村塾の大きさも木材も寸分たがわぬ材料で造られたレプリカというか、模造された松下村塾が、建学の精神、理念の象徴として建設されています。今から30年前、私も材木屋として建設に参画したものでありまして、本当に久しぶりの見学となりました。

萩市議会 2020-06-17 06月17日-05号

このほか、来月開講予定萩IT松下村塾につきましては、高校生大学生の夢や希望の実現の一助になると考えております。これは市内IT関連企業経済団体高校大学とともに設立いたしました萩グローバルIT人材育成協議会がこれから迎えるソサエティ5.0の世界に対応する人材育成などを目的として、市内高校生大学生などを対象に実施する講座であります。 

萩市議会 2020-06-11 06月11日-02号

萩市ではすでに高校生女子寮の整備や市内高校への通学費の助成、グローバル50奨学金IT人材育成目的とした萩IT松下村塾あるいは先ほど申しました熱中小学校萩明倫館など、高校生対象あるいは高校生も参加できるさまざまなプロジェクトを実施しております。また、山口大学至誠館大学との包括連携協定協力に基づき、地域の発展、人材育成目的とした事業にも取り組まれております。

萩市議会 2019-12-11 12月11日-05号

また、平成27年7月には松下村塾、萩城下町恵美須ヶ鼻造船所跡萩反射炉、大板山たたら製鉄遺跡などの明治日本産業革命遺産世界遺産に登録されたことにより、萩市を訪れた観光客は307万人となり、前年の230万人から前年比133.2%と大きく増加したものの、平成28年には再び242万人と減少しています。そんな中、平成29年3月に全国屈指の規模を誇った萩藩校明倫館跡地に萩・明倫学舎がオープンしました。

岩国市議会 2019-12-09 12月09日-04号

「塾は松下村塾と呼ばれました。塾は、松陰が再び捕らえられるまでの2年ほどの間に、高杉晋作久坂玄瑞伊藤博文山縣有朋など、討幕維新を担う多くの人材を輩出しました」と書かれております。 一方で、東京書籍には何と書いてあるかというと、「長州藩士として叔父の開いた私塾松下村塾人材育成を行いました。幕府対外政策を批判したということで安政の大獄によって江戸で処刑されました」、これだけです。

下松市議会 2019-06-20 06月20日-04号

まさに松下村塾で行われた生徒に問いかけ、考えさせ、認識を深め、そのアプローチによって生徒は主体性を持ち、公のために志を持ち、結果、世の中を変えていく人材を輩出する、そのような教育ではないかと思われます。 そこで質問ですが、(1)新学習指導要領のキーワードは主体的対話的で深い学びとありますが、これについて、本市ではどのように捉えているか伺います。 

岩国市議会 2019-06-19 06月19日-04号

この中にある、委員の発言に、「例えば、地域性として、吉田松陰松下村塾東京書籍では索引にも載っていない」と発言がありました。この発言は正しいですか。(「正しい」と呼ぶ者あり)今、採用されている歴史教科書には「現金掛け値なし」の説明で明らかな間違いがあり、いまだに訂正されておりません。公正・公平な採択のあり方についてただします。 

光市議会 2019-02-26 2019.02.26 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文

1841年9月2日周防国熊毛束荷村、山口県光市の農家林十蔵長男として生まれたことから始まり、12歳で萩の伊藤家養子になったこと、その後、吉田松陰松下村塾入門、18歳のときに桂小五郎に従って江戸に行き、高杉晋作らとともに尊王攘夷志士として活動を始めます。21歳のとき藩士井上馨らとイギリスに密航し、近代文明に圧倒されて、尊王攘夷論から開国論へと考えを改めます。

光市議会 2019-02-26 2019.02.26 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文

1841年9月2日周防国熊毛束荷村、山口県光市の農家林十蔵長男として生まれたことから始まり、12歳で萩の伊藤家養子になったこと、その後、吉田松陰松下村塾入門、18歳のときに桂小五郎に従って江戸に行き、高杉晋作らとともに尊王攘夷志士として活動を始めます。21歳のとき藩士井上馨らとイギリスに密航し、近代文明に圧倒されて、尊王攘夷論から開国論へと考えを改めます。

光市議会 2018-12-07 2018.12.07 平成30年第5回定例会(第3日目) 本文

9歳のときに家族とともに萩に移住吉田松陰先生私塾松下村塾学びました。江戸に上がり維新志士として活動し、長州ファイブ一員としてイギリスに留学し、高杉晋作功山寺決起力士隊を率いて参集し、幕府相手にした四境戦争をくぐり抜け、明治維新を迎えました。  伊藤公は晩年、林一族及び伊藤家を集めて法要を行うため、伊藤公みずから基本設計を行い、光市束荷に2階建て洋館建設を指示しました。

光市議会 2018-12-07 2018.12.07 平成30年第5回定例会(第3日目) 本文

9歳のときに家族とともに萩に移住吉田松陰先生私塾松下村塾学びました。江戸に上がり維新志士として活動し、長州ファイブ一員としてイギリスに留学し、高杉晋作功山寺決起力士隊を率いて参集し、幕府相手にした四境戦争をくぐり抜け、明治維新を迎えました。  伊藤公は晩年、林一族及び伊藤家を集めて法要を行うため、伊藤公みずから基本設計を行い、光市束荷に2階建て洋館建設を指示しました。

柳井市議会 2018-12-07 12月07日-03号

そこでは恐らく、当時、松下村塾清狂草堂などで一般的に行われていた学び合い、つまり人々が集まって、一緒に書物を読み、研究し合う会読も活発に行われていたものと推察をいたします。180年近く前に、本市には既に本を中心とした学びの場があったということでございます。ご承知のとおり、その後、克己堂からは、多くの人材が輩出しておりますし、門が残る克己堂跡は、阿月の人々をはじめ、市民に今も愛されております。

柳井市議会 2018-12-06 12月06日-02号

本を読んでも、もちろん参考になって、それから自ら変わることもできますけれども、幕末の例を出すまでもないですけれども、松下村塾でやっぱりああいう先生がいたから、志士がたくさん出てきているわけですので、そういう意味では、人づくりは大切に、人づくりをするための人選びといいますか、そういうことは大事であると思います。 

長門市議会 2018-06-13 06月13日-03号

そして、平成16年に、山口県の進めます「21世紀の松下村塾形成プロジェクト」の実現を目指し、セミナーパークの再編にあわせ、地域を担う人材、そして他の人材育成機関との統合や事業承継を行って、新たに財団法人山口ひとづくり財団として生まれ変わっておるというふうに調べさせて頂きました。 ただ、先程も答弁にありましたが、年間約100名行かれています。

周南市議会 2018-05-29 05月29日-03号

この中には、ことしが明治維新150年に当たることから、松下村塾高杉晋作の生家、長府の武家屋敷など、林忠彦幕末維新の面影をたどって撮影した写真集「若き修羅たちの里─長州路」の作品も展示することとしております。このたびの特別展は、本市において林忠彦の全てを紹介する初めての展覧会であり、引き続き、よりよいものになるよう準備を進めてまいりたいと考えております。